私は7月も在宅勤務継続です。
4月から早いもので3ヶ月の在宅勤務、6月からは子どもたちの保育園も再開し、基本的には毎日送り迎えをしていますし、夕食だって一緒に食べることができますし、一緒にお風呂も入れますし、一緒に遊ぶことだってできます。
そんな日々を過ごしている中でく「仕事と私、どっちが大事なの?」という回答の答えが見えてきた気がします。
勉強会に参加しなくなった
コロナが日本で流行する前は、平日の夜は週2以上で勉強会に参加していました。当たり前ですが、帰った頃には子どもたちはもう寝ているということが多くありました。
いろんなエンジニアと関わり、いろんな体験談、技術やいろんな情報と触れるのはとても刺激的で楽しく、登壇することもあれば、他のエンジニアに相談することも相談されることもありました。
しかし、そんな生活もころ何より一変、勉強会は軒並み中止となり、私も在宅勤務となり、都内へ行くこともなくなりました。。。
そんな日々をすごく中で感じたこと、「家族との時間が大切」ということです。
在宅勤務になり、保育園の送り迎えも毎日のように行けるようになり、子どもたちとの触れ合う時間が増えましたし、通勤時間がないということでその分の子どもたちとの時間が増え、子どもたちと多くの時間、多くの体験を一緒に過ごすようになり、この時間がどれだけ大切で貴重な時間なのかを身を持って実感した次第です。
だって、子どもって
保育園から帰ってくるとニコニコして保育園の体験を話してくれるんですよ?
遊んで遊んでってまっすぐに向かってくるんですよ?
1週間、2週間で新しいことができるようになってるんですよ?
今まで、自分の成長のため、給与を上げるためとかいろんな言い訳を作って子どもたちとの触れ合う時間を減らしていたと思いましたよね。
仕事も大切だけど家族その時間はもっと大切
もちろん仕事も大切です。日本ではお金がないと生きていけませんからね。
しかし、そんな頑張って年収をあげなくては行けないのかというところです。
人によって価値観は違うでしょうが、子どもの成長はまってくれませんし、子どもの気持ちを抑え込んで仕事をしているのが本当に幸せなのか。
好きなことを学べる、年収が上がる、それも幸せかもしれませんし、私もそれは幸せだと思います。
しかし、それ以上に子どもの成長を身近で感じ、子どもとふれあい、家族と一緒に過ごす、断然こっちの方が幸せです!!!
去年は勉強会の主催者側で動いていたのですが、今年は断りました。だって、子どもたちと一緒にいたいですからね!
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回の在宅勤務、本当に私の考え方、生き方にとても大きな影響を与え、生活が一変したと言っても良いくらい、家族と、子どもたちとの時間が増え、自分の時間をへらすきっかけとなりました。
「仕事と私、どっちが大事なの?」ということに対しては、結局、どっちも大切なんですよ。
しかし、でも、お金、報酬という目に見える形であったり、仕事という成果や実績という定量的に見えるものの方が人って頑張る源にもなると思いますし、力も注ぎやすいのだと思います。
それ自体を否定はしませんが、一度家族、奥さん、子どもとの時間を増やしてみると、大切さが実感できるきっかけになるかもしれませんね!
コメント