4月より双子ちゃんも無事保育園に通い始めたのですが、事前に知っていれば、確認しておけばよかったと後悔する出来事が起こりました。
保育園に入園を控えた方が同じような後悔をしないため、保育園の入園準備の際に知っておいたほうが良いこと、確認しておけばよかったことを伝えたいと思います。
保育園の見学に行ったのに
保育園見学には行ってきました。
そこで、保育園の雰囲気や在園児の雰囲気、保育園の考え方、保育士さんや他働いている方の雰囲気など確認はしていました。
しかし、保育園に必要な道具や荷物など、入園準備に関わることは確認していませんでした。
まだ保育園が決まったわけでもないので当たり前ですよね。
保育園としても、まだ決まっていない検討段階の保護者に対して、保育園で使用する道具や持ち物に関して1つ1つ説明するのは手間ですし、保護者としてもまだ入れるか、入るかもわからない保育園の見学で1つ1つ説明されていては時間がかかって仕方ありませんもんね。
そのため、実際に保育園に入園してからやっと、『えっ!?これ必要なの?』『えっ!?これじゃだめなの?』『えっ!?これもしないとだめなの?』といったことに気づき、もっと早く気付けばよかったと思うことがありました。
保護者としては入園する保育園を選択する際に、なるべく手間のかからない、準備だって安く済んだり、レンタルがあったり、日々の荷物が少ないほうが毎日通う保育園だからこそ手間が省けるのた1つの利点ですよね。
そういったことも保護者としては気づく、知る機会が必要だと思っています!
保育園確定後の入園説明会で
保育園に入園することが決まり、『保育園、入園のしおり』にも用意しなければ行けないものは書いてありました。
その1つが『エプロン』です。
また、保育園の入園説明会でもお食事用の『エプロン』が必要だという説明がありました。
しかし、エプロンの種類に指定があることはその場で説明がありませんでした。
保育園の入園準備で
保育園の入園後はお食事用の『エプロン』が必要であることはわかりましたので、保育園の入園の準備のため、お食事用の『エプロン』を揃え始めました。
当たり前ですが、購入しました。
購入先は、赤ちゃん本舗や西松屋、birthdayなどで市販のものを購入しました。
保育園入園後
保育園への入園後、お食事用の『エプロン』を保育園に持っていった日のお迎え時に担任の先生から指摘されました。
『お食事用のエプロンはタオルエプロンを持ってきてください。簡単につくれますので。』と。
もうすでに、ビニール素材のエプロンや長袖エプロンなどを保育園の入園準備段階からそろえていたのですが、すべて保育園では使えないと言われてしまいました。
保育園のために揃えた『エプロン』が使えないということで無駄なものになってしまいました。
問題と対策
今回の問題と同じ失敗をしないための対策を考えたいと思います。
問題
今回の問題となったことは『保育園の入園前に購入したエプロンが保育園で使えたなかったこと』です。
対策
対策としては、保育園からの連絡、保護者の確認の2つが考えられます。
①保育園からの連絡
保育園で使用する、保護者に用意してもらうものに対して、種類に指定がある場合、事前に伝えてもらうことができれば、入園準備の際に保育園で使えるもので揃えることができましたし、保護者としても誤ったものを購入する必要がありませんでした。
②保護者の確認
初めての保育園に入園させる場合、保育園から保護者に用意してもらうものに対して、説明がなければ指定があることすらわからないと思いますが、確認をしなければ保育園で使ってもらえない可能性があります。
そのため、見学段階であれこれ聞くのは無駄になってしまう可能性もあります。
そうならないため、保育園への入園が決まってからは保育園の入園に向け準備が必要になりますので、何を揃えたらよいのか、保育園にものの指定がないのか、確認をしておくことで回避可能でした。
最後に
子育てには何かとお金がかかりますが、せっかくそろえたのに使えないということは避けたいものですね。
保育園のために購入したのに使ってもらえないということが内容、確認をするか、保育園としても説明をしていただけるようになればと思っています。
コメント