今年は例年に比べ暖かく、2月中旬くらいから私は花粉に悩まされており、日に日にくしゃみ、目のかゆみなどが増していっているような気がします。
そして、まだまだこれからも暖かくなるとともに花粉が増えていくことでしょう。
先日、花粉対策に紅茶が効果があると聞いたため、紅茶が花粉対策にどれだけ効果があるのかまとめてみました。
紅茶には花粉の予防・緩和作用がある
紅茶には、花粉の症状を和らげたり予防したりする事に対し、大変有効であることが実験で立証されています。
これは、伊藤園と日本薬科大学の共同研究で、「日常的に紅茶を摂取することで花粉症の症状の緩和が期待できる」と結果が出ています。
花粉以外にもこのような症状に有効
- 花粉症
- 季節性アレルギー性鼻炎
- 通年性アレルギー性鼻炎
- 気管支ぜんそく
- インフルエンザ
紅茶に含まれる花粉予防に有効な成分
紅茶には、ポリフェノール(以下、カテキン)などの成分が含まれ、カテキンは抗アレルギー薬の「トラニラスト」と同等のアレルギーの抑制効果がある確認されており、紅茶が花粉症を始めとした様々なアレルギー症状の予防・緩和に有効だと言われています。
「カテキン」のアレルギー抑制効果については、アレルギーの情報伝達物資のひとつであるIL-4の遺伝子発現を抑えることが確認されています。
また、「カテキン」には鼻詰まりや目のかゆみなどの原因となっているヒスタミンの放出を抑える効果があるとも考えられています。
さらに紅茶は、花粉症だけでなく、ホコリやダニなどのハウスダストが原因による通年性のアレルギー性鼻炎に対しても有効であることも確認されています。
さらにさらに紅茶には、インフルエンザに対する予防としても有効と言われており、A型インフルエンザ、B側インフルエンザに対しても有効だという研究結果が出ています。(※今後の新型インフルエンザに対しても有効だという保証はありません)
紅茶にはカフェインが含まれている
ほとんどの紅茶にはとても多くのカフェインが含まれています。そのため、カフェインアレルギーの方は特に注意が必要です。
紅茶を飲むことで蕁麻疹や発作、吐き気、頭痛やめまいなどがある場合、すぐに紅茶の飲用を止め医療機関の受診をおすすめします。
また、紅茶にはカフェインレスのものも多く販売されていますので、カフェインアレルギーとわかる方はカフェインレスの紅茶を探してみるとよいでしょう。
最後に
私自身、日常的に紅茶を読む習慣はありませんが、この機会に紅茶を日常的に飲むことで対策をしてみようと思いました。
今までカフェで頼んでいたコーヒーを紅茶に変える、出先で購入するペットボトル飲料を紅茶にしてみるできることはたくさんありますね!
紅茶にも様々な種類がありますので、ぜひご自分のお好きな紅茶を見つけ、今年の花粉対策の参考になれば幸いです。
コメント