『おめでとうございます。双子ですよ!!!』
そう先生から言われて、お金のことが気になるのではないでしょうか?
1人でも、妊娠と出産にはそれなりのまとまったお金が必要になりますが、双子となればいくらかかるのだろう・・・
そういった不安を感じてしまうご両親はとても多いと思います。
しかも、妊娠や出産は病気でもケガでもないため、基本的には全額自己負担となるため、毎回の金額もそれなりに高くなりがちです。
しかし双子の妊娠や出産の場合、入院や出産、出産後の入院などが病気やケガと同様で医療費扱いになることもあり、3割負担や医療保険への保険金請求ができるなど、出費を抑える方法がいくつかあります。
(ちなみに、私は結果として10万くらいのプラスになりました)
出産には、必要なものの購入や病院へ『払うお金』と、国や地方自治体、保険組合や加入してる医療保険会社などから『貰えるお金』と『払うお金を減らす制度』がありますので、今回紹介します。
『貰えるお金』、『払うお金を減らす制度』に関しては、自ら申請なものもあり、「知らなかった」では何十万円も払うお金が増えてしまう可能性もあります。
双子出産前に準備できるものは準備し、備えておくことで安心できると思います。
双子の姙娠と出産に必要なお金
妊婦健診費
妊婦検診の費用は、1回あたり3,000円~6,000円程度で、さらに特殊な検査(血液検査など)を行う場合は10,000円~20,000円程度かかってしまいます。
厚生労働省は14回の検診を推奨しており、14回検診を行った場合、おおよそ100,000円前後かかります。
上記は単胎児を妊娠されている妊婦の例です。
双子妊婦の場合、リスクが高いこともあり、通常より半分短いペースで検診へ行くことが多く、双子の妊娠とわかってからはおよそ倍の費用が掛かってしまいます。
双子の妊娠が発覚を10週目だとした場合、およそ2回の妊婦検診は通常通り行う想定し、それ以降の12回分が倍の数になります。
そのため、26回の妊婦検診を行うと仮定した場合はおよそ180,000円程度かかります。
しかし、金額や方法など多少地域によって異なりますが、妊婦検診費用を助成する制度もあり、およそ100,000円程度が女性されるため、実質負担は80,000円程度になります。
※妊婦検診の助成制度に関しては、貰えるお金で詳しく説明します。
(管理)入院費
双子妊婦の場合、単胎児妊婦に比べ切迫早産や他さまざまなリスクにより管理入院の可能性が高く、双子妊婦の半数が管理入院をしています。
そのため、単胎児妊婦に比べ入院日数も多くなり、入院費も多くかかってしまいます。
一般的な妊婦の出産のための入院は病気やケガとして扱われないため、全額自己負担となりますが、管理入院費に関しては、健康保険には『高額療養費制度』というものが適用となるため、1か月あたりの支払う上限決まっています。
高額療養費制度は、一度全額支払ってから払いすぎた分が後日戻ってくる制度でもありますが、事前に『限度額適用認定証』を健康保険組合に申請しもらっておくことで、支払いが1か月あたりの上限額で済むため、管理入院の際は事前にもらっておくと安心です。
上記の『ウ』に該当する方で管理入院が1か月だった場合、食費などは自己負担となるため少し割増し、およそ100,000円になります。
管理入院が2か月だった場合は、200,000円
3か月だった場合は、300,000円程度となります。
また、管理入院に関しては、医療保険の対象にもなるため、入院日数などにより給付金が受け取れる場合もあります。
※医療保険の給付金に関しては加入プランによって異なりが、貰えるお金で詳しく説明します。
さらに、正常な出産のための入院は医療費として扱われないため、自己負担となります。
自然分娩の場合はおよそ5日、帝王切開の場合は10日程度での退院となり、病院によって差はありますがおよそ100,000円~200,000円程度です。
管理入院のまま出産となる場合や出産後も母体への医療行為が必要な場合は、出産間近や産後の入院も高額療養費制度の適用する場合もあります。
分娩費
分娩費は、分娩介助や手術にかかる費用のことを指し、日中か深夜か、平日か休日か、手術や高度な医療を要するか等によって費用が変わってきます。
双子の場合、2人の赤ちゃんを受け取る助産師さんや看護師さん、産科の先生のほか、新生児科の先生も準備をしていたりするため、単胎児の姙娠に比べ分娩費用は高くなります。
分娩の方法に関しては、主に自然分娩と帝王切開の2つに分けられ、それぞれで金額が変わるためそれぞれについて説明します。
自然分娩
自然分娩の場合、医療行為ではないため全額自己負担となり、金額としてはおよそ200,000円~300,000円が単胎児の自然分娩の費用です。(※病院やクリニックにより差が大きい)
双子の場合、1.5倍増しくらいになりますので、およそ300,000円~450,000円になります。
帝王切開
帝王切開は、いわゆる手術が必要です。
そのため、医療費扱ってとなり3割負担、さらに高額療養費の対象にもなります。
しかし気をつけてほしいのは、手術代や治療のための入院費は医療費扱いになったとしても、分娩介助費は全額自己負担となります。
そのため、分娩費用は自然分娩と比べ少し安いですが大きな差はなく、双子の場合は200,000円~400,000円くらいはかかると思ってください。
もし分娩費用を安く抑えたいなら、分娩介助費が安い病院、クリニックを探すのが一番です。(がDDツイン以外の双子を受け入れてくれるところは少ないでしょう・・・)
マタニティ(出産準備)用品費
妊娠中期になると、マタニティ用品を揃えなくてはいけません。
しかし、妊娠期間ってとても短いですし、双子妊婦の場合、自宅で絶対安静で外出できない場合もあります。もちろん、入院することになってしまう場合も。
そのため、最な必要なもの、今すぐ入院してもすぐ対応出来るものなどをあまり贅沢はせず揃えましたが、30,000万円で十分いろいろ揃えられました。
総合病院にも必要なものは売っているので入院してから揃えるでも問題はありませんが、『高い』です。
どうせ必要になるなら、西松屋などで安く買っておいた方が経済的で、これから産まれてくるお子さんに使える金額が増えますよ!
あと、マタニティークリームは絶対に塗ってください!
けちらず塗ってください!
無理に高級品を買わずに安いのを大量に付ける、1日に何度も付けるでも良いかもしれません。
ただ、塗る量をケチってお腹を乾燥させるのは、絶対にやめた方が良いです。
もちろん、マタニティドレスなおしゃれに気を使う方、ブランドにこだわる場合は
ベビー用品費
無事赤ちゃんが生まれてから、すぐ必要になるものもあれば、後でも良いものもあります。
今回は、『すぐ』『必ず』必要になるものに厳選し、費用を紹介します。
新生児用オムツ×とりあえず30~60枚
おしり拭き×最低2パック
ガーゼ×最低5枚
ベビー肌着×退院用2枚+α
※おむつは注意が必要で、出産の体重も3000kg未満だった場合は3,000kg未満のおむつを購入する必要がありますが、すぐに大きくなるため、買い過ぎると余ってしまいますので、初めのうちは少なくこまめに買ったほうが良いです!
ちなみに私は、Amazonで購入すれば遅くとも2日程度で届くので無くなりそうになってから、あとどれくらい必要かを考えて購入できました!
本当に直近で必要なものだけですが、安いのであれば、全部で5,000円~10,000円程度には収まります。
で、結局、出産にはいくらかかるの?
一番知りたいのは、『で、結局、出産にはいくらかかるの?』だと思います。
足し合わせていきましょう。
妊婦健診:180,000円(妊婦健診助成制度を除く)
入院費:100,000円~500,000円(最長3ヶ月入院を想定)
分娩費:200,000円~450,000円
マタニティ&ベビー用品:40,000円
合計:520,000円~1,170,000円
程度になるのではないかと思います。
えっ!?1,000,000円!?
って思うかもしれませんが、そう思った方はいますぐ『貰えるお金』の合計額も見てください。
双子の姙娠と出産で貰えるお金
姙娠と出産には、補助金や給付金などお金が貰える制度がいくつもあります。
しかし、申請をしなければもらえないものありますので、まずは、どのようなものがあるのか、どこに聞けばよいのか、いくら貰えるのかを確認しておきましょう。
妊婦健診費助成制度
必要なお金の『妊婦検診費』でも簡単に書きましたが、妊婦検診費助成制度というものがあります。
まず注意していただきたい点は、この制度は住民票上の自治体によって補助される金額や使い方、使える医療機関などが異なるということです。
そのため、詳しくは役所に問い合わせてみるのが良いでしょう。
以下一例ですが、参考にしてください。
助成制度の受給について、姙娠の届け出を役所に出した際に、母子手帳と合わせて助成券を貰える場合が多く、14回分+精密検査分の助成券が貰えることが多く、およそ90,000円~100,000円前後は助成券により助成されます。
※地域によっては助成額が70,000円前後の場合もあれば、回数無制限で毎回540円負担という妊婦健診の回数の多い双子に優しい自治体もあります。
今回は、900,000円が助成されると想定します。
傷病手当金
傷病手当金とは、被保険者が病気やケガなどにより連続4日以上会社を休み、職場から給料が支払われない、少ない場合に健康保険からもらえる手当です。
※被保険者でなければもらうことができませんし、国民健康保険の場合も対象外となります。
妊娠は病気でもケガでもないと言われていますが、切迫早産などによる入院、医師からの自宅で安静指示などの場合は働くことができませんので、被保険者であれば傷病手当金の対象となります。
もう1つポイントがあり、産休は出産手当金が給付されますので、産休中は傷病手当金の対象とはなりません。
傷病手当金の対象は
被保険者で産休前(双子の場合は94日)に、入院や自宅安静などにより連続4日以上、仕事が行えない場合が対象となります。
手当金の金額については、標準報酬月額前を3で割った、平均月給を30で割った金額の3分の2が1日あたりの支給額となります。
簡単に言うと、月給300,000円もらっていた場合
300,000÷30 = 10,000円
10,000÷3×2=6,667円
仕事を休んだ場合、1日あたり6,667円程度が手当として支給されることになります。
標準報酬月額の求め方により多少異なりますが、だいたいこんな計算になります。
そのため、ハイリスクな双子妊娠で、産休前に10日の管理入院があった場合、66,670円程度が傷病手当金として受け取れます。
受け取り方としては、健康保険によって多少異なるため、会社や健康保険に確認をしてください。
また、医師や会社が記載する欄などが必要ありますので、必要なものを必要な方に準備してもらいましょう。
出産手当金
出産のため仕事を休んだ際に収入がなくなってしまうのを保証するために支給される手当で、こちらも傷病手当金同様、健康保険から支給され、被保険者でなければ受け取れない制度になります。
こちらも、国民健康保険は対象外となりますのでご注意ください。
産休中に貰える制度で、双子妊婦の場合は98日前から産休に入れるため、出産予定日の98日前から産休に入れば出産手当金をもらうことができます。(単胎児の場合、出産予定日の42日前から産休に入ることができます)
さらに、出産の翌日以後56日まで、会社を休んでいたのであれば手当をもらうことができます。
産休の期間中は、『傷病手当金』と同様、標準報酬月額前を3で割った、平均月給を30で割った金額の3分の2が1日あたりの支給額となります。
双子出産の場合、3週間(21日)ほど早く出産することが多いため、今回は98日-21日+56日=133日を出産手当金が受け取れたとします。
傷病手当金同様月給300,000円もらっていた場合で例えると
300,000÷30 = 10,000円
10,000÷3×2=6,667円
1日仕事を休んだ場合、およそ6,667円が手当として支給されることになり、133日休んでいた場合は、886,711円程度が支給ことになります。
※標準報酬月額の求め方により多少異なりますが、だいたいこんな計算になります。
受け取り方としては、傷病手当金と同様、健康保険によって多少異なるため、会社や健康保険に確認をし、医師や助産師からの診断書、会社が記入するする欄もあります。
出産育児一時金
被扶養者や国民健康保険の方でももらうことができるお金です!
そもそも出産育児一時金とは、赤ちゃんを1人の出産につき420,000円を手当として支給する制度で、双子の場合は840,000円が支給されることになります。
注意点としては、もちろんですが健康保険に入っていない、扶養にも入っていない方は対象とはなりませんし、姙娠4ヶ月(84日)以下の出産の場合も対象とはなりません。
さらに、これは一部の健康保険組合だけですが、出産育児一時金を上乗せして支給する場合もありますが、これは今回はない場合とし、840,000円が支給されたとします。
医療保険の適用
何度もお伝えしていますが、双子妊婦の場合、切迫早産のため管理入院となることが多くあり、もし入院などに対する医療保険に加入している場合は、保険金を受取る対象となります。
基本、医師による指示で入院する場合は、病院で見なければ行けない理由があるということなので、とりあえず保険会社に請求を出してみると良いでしょう。
今回の例で行くと、3ヶ月入院していることと、出産後は対象外となることを踏まえ、入院1日5,000円の保険金を受け取れる医療保険に入っていた場合、90日かける5,000円で450,000円の保険金が支給される計算になります。
で、結局、出産でいくらもらえるの?
一番知りたいのは、『で、結局、出産でいくらもらえるの?』だと思います。
足し合わせていきましょう。
妊婦健診助成制度:900,000円
傷病手当金:66,670円
出産手当金:886,711円
出産育児一時金:840,000円
加入している医療保険金:450,000円
合計:2,333,381円
程度になるのではないかと思います。
ただ、今回あげさせていただいた例は、管理入院3ヶ月で標準報酬月額が300,000円で社会保険の被保険者で入院1日あたり5,000円プラン加入というのが条件になっています。
もし被扶養者で医療保険も入院保障がない場合、930,000円となります。
また、今回の必要なお金はなるべく最小限の額になりますので、実際はこれからのベビー用品、チャイルドシート×2、ベビーカー、大量のおむつ、ベビー服、入院時に個室希望をした場合の差額費などなどかかってきます。
そのため、人によっては大きく変わってくること、ご理解した上で参考にして頂ければ吝いです。
また、貰えるお金に関しては、人によって対象が変わってきますが、知らないともらえない、申請しないともらえない、問い合わせないもらえないお金も多くあります。
金額も大きいので、ご自分に当てはまるものはしっかり請求し、もらうようにしていきましょう!
コメント