子育てって上手く行かないこと、失敗の連続ですよね。
私も、子どもが生まれてNICUに入っていたのですが仕事終わりに毎日通っていました。行くときは事前に着く時間を電話で伝えて向かっていたのですが、NICUの看護師さんは私にミルクやオムツ替えをしてもらえるように、ミルクの時間やうんちしてても行くまで待っていてくれていたんです。
そこでミルクの上げ方、哺乳瓶の傾ける角度すらも何度も教えてもらいましたし、うんちを変えるときにも服につけてしまい全然うまくできませんでした。最初なんて抱っこするのすらぎこちなくて看護師さんに「もっと抱き寄せる感じで」って何度も言われていました(笑)
今でも上手く行かないことなんてたくさんあります。
ご飯だって食べないときがありますし、あんまり食べないものを作ってしまうこと、間違えて傷つけてしまうこと。
今回は、そのような子育てが上手く行かないときに持っておくべきとても大切な考え方、私が意識していた、上手く行かないことを諦めずに乗り越えてきた方法をお伝えしたいと思います。
失敗なんて誰でもある
子育てで失敗してしまうことなんて星の数ほどあります。
学校や会社の場合、わからないことや初めてのことを教えてくれる先生や先輩がいますが、子育てはほとんどのばあい教えてもらうなんてことはなく、他のご家庭の子育ての話を聞くことも、見ることもありません。
そのため、本やインターネットの情報をもとに見様見真似でいろんなことをやっていくことになります。
そんな状況で失敗しないなんてことは無理です!
そこで大切なことが失敗をしてもいいんだと思い、失敗をしても自分を責めたりすることなく、気軽な子育てを行うことです!
失敗しても誰もあなたを責めたりしません。次はやり方を少し変えてみたりして直して行けばいいだけです!
問題は失敗しても諦めずに改善していくこと
失敗なんて誰だってします。特に経験が少なければ少ないほど失敗しやすく、失敗後のリカバリーも下手です。
大切なことは失敗してからの行動です!
失敗を経験値として今後に活かしていけば、経験とともに同じような失敗は減っていくことでしょう。
大切なことは、失敗をしても諦めないこと!
パパさんも数回失敗したからって諦めないで
世のパパさんに伝えたいこと
失敗しても、奥さんに怒られても、手を出さないでって言われても、やらなければ100%できるようになりません!一生できないままで、奥さんはワンオペでストレスが溜まっていくことでしょう。そうならないためにも、自ら仕事を探して、率先して取って言ってください!
ママだからできる、パパにはできない、そんなことは授乳くらいで、ほか全てのことはパパでもできます!
最後に
本日もここまで読んでいただきありがとうございました。
子育てなんて失敗ばっかりです。
きつく言い過ぎてしまって罪悪感を感じること、大切なものを出しっぱなしで壊されること、子どものご飯を落としてしまうこと、うんちに気づかず放置してしまうこと、失敗したことを思い出しただけでいくつも浮かんできます。。
大切なことは失敗しても諦めずに何度でもやること!
失敗しても誰も責めることはありませんので、ゆっくりと自分のペースでできるようになっていけばいいんです!
コメント