ポケモンスマイルって知ってますか?
私も最初は知らなかったのですが、これははみがき嫌いの子にとって、はみがきが楽しくなるアプリです。
はみがきって、子供にとって楽しいことって何一つないと思うんですよ。
- ご飯みたいに美味しくないし
- はみがきしながら遊ぶと(危ないから)怒られるし
- はみがきしなくてもうんちやおしっこみたいに嫌な気持ちにならないし
そんなこともあり、子供がはみがきを自ら進んでやるようになるには、楽しくやりつつ習慣化させていくしかないんだと思うんです。
その1つの手段がポケモンスマイルです。
ポケモンスマイルとは
ポケモンスマイルとは、ポケモンと一緒にはみがきの習慣を身につけるためのアプリで、はみがきを頑張ることでポケモンを捕まえることができ、やればやるほどポケモン図鑑が埋まっていきます。
反対に、はみがきを頑張らないと捕まえられない、悔しいという気持ちになるでしょう。
また、ARを使い子供がピカチュウのキャップやイーブイなどのキャップをかぶりはみがきをする、さらに、頑張ってはみがきをしているとピカチュウが笑顔になるなど、子供が楽しくなる工夫がたくさんあります。
また、はみがき中の写真を自動で撮影してくれ、落書きをすることができるのも特徴でしょう。
このポケモンスマイルの最も重要なことは、広告もなければ、課金もないということ!←これ重要でしょ!
ポケモンスマイルの公式紹介動画を貼っておきます。
毎日朝夜食後に「はみがきしたい」というようになった
我が家では、毎日朝夜食後にはみがきをしているのですが、子供の方から「ポケモのやりたい」「ケータイ貸して」と言ってくるようになりました。
そして、ポケモンつけて上げると、自分で今日のキャップを選び、はみがきも頑張ってするようになりました。
そして、二人で今日捕まえたポケモンを見せ合ったりとはみがきがとても楽しい時間になり、子供が自らはみがきをしたあとは、スマホで捕まえたポケモンを見たり、新しいキャップを見ながら、大人が仕上げ磨きをするという流れになっております。
子供って仕上げ磨きも嫌がりますよね…
それが、ポケモンスマイルによって、とてもやりやすくなりました!
151匹捕まえるまで
ポケモンの種類は151匹
初期のポケモンですね。
ポケモンスマイルって、毎回ポケモンが捕まえられるわけじゃないんですよ。
きれいにはみがきをしないとポケモンを捕まえられないので、151匹をコンプリートするのも3,4ヶ月くらいかかりました。
この間に子どもたちにとってはみがきが習慣化していく、というのはポケモンスマイルの戦略なのでしょう!
最後に
我が家では、はみがきが嫌いだった子どもたちにとって、はみがきの習慣をつける手助けをしてくれたのがポケモンスマイルでした。
その次代にあったものを上手に子育てに活用し、手を抜けるところは手を抜き、その分子供に寄り添う。
子供がはみがきをしてくれない場合、ポケモンスマイルと使ってみてはいかがでしょうか。
コメント