2019年9月7日にクレヨンハウス東京店へ行ってきました。
妊娠がわかったときから、行きたい行きたいとは思っていたのですが、近所ではないため双子を連れて行くことができず、双子が生まれてから1年半でようやく行くことができました!
そこで今回は、『クレヨンハウス東京店』へ初めて行ってきた感想となります。
クレヨンハウス東京店までの道のり
クレヨンハウス東京店は表参道にあり、今回は表参道駅から行きましたが、明治神宮前<原宿>駅、原宿駅からも徒歩圏内ですので、行きやすい場所だと思います!
ベビーカーの場合の表参道駅の出口
クレヨンハウス東京店へ表参道駅から行く場合、表参道駅には地上行エレベーターは2機、B3エレベーターとA1エレベーターがありますが、A1エレベーターから出た方が近いです。
私はそれを知らずB3エレベーターから出たため、5分以上かかりました。
A1エレベーターから出た場合、とほ1分程度のようです。
クレヨンハウス東京店までの道は狭い
クレヨンハウス東京店は幹線道路とから少し入ったところにあり、車1台がようやく通れるような道にあるため、横並びの双子ベビーカーの場合は車の通行には気をつけたほうが良さそうです。
幹線道路から入り1分ほど歩けば、左手に今回のお目当て『クレヨンハウス東京店』がありました!
表参道の華やかで高級な雰囲気とは全く異なり、外観は歴史を感じますし、表参道の高級店とはことなり、入りやすさを感じますね!
入り口にはベンチもあり、ママさんだけで見ている間、パパさんは赤ちゃんとベビーカーで待っていると行ったこともできるようになっていましたし、実際そのような人もいました。
レストラン・カフェスペースもあるので、そこで待っていても良いですし、絵本の読み聞かせができるスペースもあったので、絵本を読みながら待つのもありですね!
まず入ったら絵本がずらり(1階)
クレヨンハウス東京店に入ると待っているのが、1階の絵本フロアです。
時期によって異なるのでしょうが、私が行ったときはこのように絵本がずらりと並んでおり、右を見ても絵本、左を見ても絵本、といった感じでした。
大きい書店でも絵本がたくさんありますが、それを超えるような品揃えで、本当にたくさんありました。
クレヨンハウス東京店はなんと、常時5万冊以上を揃えているようです!!!
絵本の読み聞かせスペース
絵本の読み聞かせスペースもあり、およそ10組くらいが読めるほどたくさんありました。
見本の絵本もたくさんあり、有名な絵本はほとんどが見本で読むことができるようになっているので、ママさんが選んでいる間にパパさんとお子さんで絵本を読んで待つのもありですね!
実際に読んでいるパパさんも何人かいらっしゃいました!
私もママが絵本を見ている間、ベビーカーに乗った状態の双子に絵本を読んであげていたのですが、見本がとても多くあるので、双子たちも全然飽きずに楽しそうに絵本を見てくれていました!
絵本以外にも保育関連書籍やパネルシアター、紙芝居まで
子供用の絵本だけでなく、保育関係者が読むような保育関連図書スペースもあり、保育関連図書は大きな書店並にたくさんありました。
さらに、パネルシアターや紙芝居もあり、保育関係と思われる方も実際に数名が本を開いて確認していたので、保育関係の方にとっても求めるものが見つかるお店なのかもしれませんね!
通路は狭め・・・場所によってはベビーカーはきつい
まだ1階の紹介しかしていませんが、場所によってはベビーカーが通れないと思われるほどの通路が狭い場合あります。
双子ベビーカーなので、1人用ベビーカーに比べ通れる場所が少ないですが、1人用ベビーカーでも通ることが難しいと思われるところも奥の方にはありました。
仕方ないのでしょうが、もう少しだけ広いと嬉しいですね・・・
特にうちの双子たちはもう1歳半を超え、ベビーカーがギリギリ通れたとしても手を伸ばして絵本を引っ張ったり掴んだりして、絵本を傷つける場合も想定できますので、無理はせず通れるところを通るようにしてました。
おもちゃがいっぱい!遊ばせることもできる!(2階)
1階を一通り見終わったあとはエレベーターを使い2階に行きました。
2階はおもちゃフロアです。
エレベーターから降りると、いきなり木で作られたおもちゃで遊べるスペースが!
おもちゃの種類としては、ヨドバシカメラなど家電量販店のおもちゃフロアの方が格段に多いです。
しかしここ、クレヨンハウス東京店のおもちゃフロアは、木で作られたおもちゃがとってもたくさんあり、反対に他のおもちゃ屋さんでみるプラスチックや人気キャラクターなどのおもちゃはほとんどありませんでした。
木で作られたおもちゃがこんなにたくさん置いてあるお店は初めて見ました。
しかも、遊ばせることができるおもちゃがたくさんあり、我が双子たちも大満足だったようです!
ベビーカーから降ろすと2人で好き勝手に遊び始めるので、ベビーカーに乗せた状態でおもちゃを取ってあげて遊ばせていました。
双子って大変ですよね・・・
最近人気の虹の積み木もたくさん
最近人気の様々な形に積み上げることのできる、お子さんの想像力を育むための虹の積み木もたくさん置いてありました。
3階にも行ってみました
クレヨンハウス東京店は地上3階建てで、3階は『ミズ・クレヨンハウス』というコスメなどがあると書いてありました。
3階にも行ってみましたが、女性や赤ちゃん(乳幼児)向けの衣類やオーガニックであろうコスメ、女性向けの本などがありました。
ここは赤ちゃん連れも少なく、ベビーカーでも通りやすかったですね!
でも、特に用がないためサラッと回って終了。
お野菜も売ってる飲食フロア(地下1階)
せっかくなので、地下1階も見に行きました。
地下1階には、野菜市場、カフェ・レストランスペースとなっているようです。
お野菜は有機栽培や無添加のお野菜、加工食品、お菓子やお肉など、自然と安心安全に徹底的にこだわっている食品が売られているようです。
ベビーフードも売っている
ベビーフードもたくさん販売されていましたが、赤ちゃん本舗さんやベビーザらスさんなどでも見ることのないようなものがたくさん並んでいました。
もうベビーフードは使わないので見ていませんが、きっと食材を生かした、本当に安心できるベビーフードなんだと思っています。
手作りケーキ屋さん
オーガニックにこだわったケーキ屋さんも入っています。
しかも、作っている調理スペースが見えるため、お子さんにとっても楽しいかもしれませんね。
店内でも食べることができるので、休憩などにはピッタリですね!
(金額は見てきた限りでは600円でした、そこまで高くないですね!)
バースデーケーキなども作ってくれるとのことなので、お子さんの1歳の誕生日などに作ってもらうのも良いかもしれませんね!
授乳スペース・おむつ交換スペースあり
授乳スペースやおむつ交換スペースもあるため、小さいお子さん連れでも安心できます。
しかし、大型店と違ってたくさんあるわけではありませんし、ほとんどのお客さんが子連れなので、場合によっては待ちが発生してしまうと思います。
実際、おむつ交換可能なトイレの近くを通りましたが、1人待ちの状態でした。
近くに表参道ヒルズなどもあるので、混雑している場合や長時間専有してしまう可能性がある場合などは、そういったところを使うのもありかもしれませんね。
ベビーカーから目を話す際は貴重品を持って
(写真を撮ってき忘れましたが)こんな注意書きがありました。
「先日盗難事故がありました。バギーから離れる際は貴重品を持ってください。」
クレヨンハウス東京店に訪れる方のほとんどはママさんやパパさん、保育関係者なのだと思います。
『そんな方がベビーカーに置いてある貴重品を盗難するなんて』って思ってしまいましたが、実際にベビーカーとママさんパパさんが離れていると窃盗を働く最低な不謹慎なやつがいるようです。
そんなやつが子育てしている、保育しているなんて想像するだけで、子供に悪影響がありそうです。
言っていても解決しないのですが、腹立たしいことです。
そんなやつがいるということなので、ベビーカーから離れる場合、貴重品などは必ず持って離れた方が良さそうです。
ベビーカーで通りづらい通路もありますので少々不便さは感じるかもしれませんが、取られてからではもう戻ってこない可能性がありますので、貴重品、取られたくないものは置いておかない方が良さそうですね。
絵本を買おうと選んでいたところ
絵本を買おうと思っていたのですが、とってもたくさんの絵本があり、買いたいのがたくさんあったママ。
どの絵本を買うのか悩んでいたのですが、次の予定もあったため、結局選びきれず何も買わずにクレヨンハウス東京店をあとにしました。
最後に
クレヨンハウス東京店、絵本もおもちゃもたくさんあり、今回は初めて行ってみた感想となりますが、今後また行きたい1つとなりました!
絵本を買う際や誕生日プレゼントのおもちゃを買う際など、ぜひ行きたいと思います!
また、妊婦や赤ちゃん用品もたくさんあるため、親戚や友人の妊婦さんや赤ちゃんへのお祝いなども良さそうですね!
コメント