双子が通っている保育園では、食事用エプロンはタオルエプロンで、自作でなければいけないという謎ルールがあります。
他の保育園でも、食事用エプロンはタオルエプロンでないといけない保育園が多いようです。
市販で売られていないタオルエプロン、保育園では作るようにお願いされましたが、双子の子育てで双子分を作るほど余裕がありませんでした。
タオルエプロンは1日あたり3枚、毎日同じものは使えないので最低でも6枚は必要、さらに双子となれば、1日に6枚、最低でも12枚は必要になってきます。(ミシンが無い我が家では作る余裕がありませんでした)
そこで今回は、ミシンを使わずタオルエプロンを簡単に作る方法、タオルエプロンを作らずに購入する方法をご紹介いたします。
タオルエプロンを簡単に作る方法
この方法はミシンや裁縫道具など一切必要としません!
必要なものはハンドタオルとゴム紐のみ。
ハンドタオルの種類にもよりますが、縫い目が輪っかになっているハンドタオルが売っているので、そのハンドタオルを用意しましょう。
あとはゴムを輪っかに通し、ゴムを適切な長さで切手結ぶだけ。
ミシン?
裁縫道具?
そんなものは全く使わずにタオルエプロンを作ることができます!
タオルエプロンの購入ルート
我が家はミシンがありません。
保育園からは「簡単だから作ってね~」と軽く言われていましたが、速攻でポチりましたw
アマゾンにも様々なメーカーが作ったものが販売されていますし、メルカリなどでも個人で作られている方が多数出品されています。
アマゾンに出品されているタオルエプロンの一例です。アマゾンで「タオルエプロン」と検索していただくといくつも見つかります!
最後に
保育園のお食事用エプロンと言っても保育園によって本当に様々なルールがあるようです。
市販のツルツルとしたお食事用エプロンでも良い保育園もあれば、手作りのタオルエプロンでなければいけない保育園、特に決まりはなく、どのようなお食事用エプロンでも良い保育園、本当に様々です。
手作り(のような)タオルエプロンという指定がある保育園の場合、作り方次第では簡単につくれますし、インターネットを活用すれば無理に手作りをせずとも購入することが可能です。
ご自身の状況に合った方法ととっていただけたら幸いです。
コメント