双子って何かとお金がかかるんですよね。
基本的にはすべてのものが2つ必要になります。
例えば、洋服も2つ、肌着や靴下も2つ、それだけではなく、フォークやスプーン、お皿、哺乳びんだって2つずつ必要です。
でも、双子の子育てでよくあることって、洋服を間違えて着ていたり、哺乳瓶だって片一方のミルクが残ってしまい、もう1人がまだ飲みたがる、ってことがよくあります。
そういったときに思うことが、双子の場合、どこまで共有するのか、兄弟姉妹であればお下がりなどでしょうが、双子ってなると少し考え方が変わってきますよね。
また、小さいうちは親の判断で共有することになると思います。
そこで今回は、双子の子育てで何を共有して良くて、何を共有してはいけないのか、ということをお伝えいたします。
双子の洋服や靴下は共有してるの?
双子が生まれてからずっと必要になる洋服や靴下です。
洋服も男女の双子出ない限り、同じものを色違いなどで購入すると思うんですよ。
〇〇ちゃんはピンク系の色、□□ちゃんは黄色系の色、といったように色分けをして揃えたりしていると思いますが、双子はどこまで共有してよいのでしょう?
双子で洋服や肌着、靴下などは共有しても、間違えてきちゃっても良いです。
汚いものではないですし、間違えてきたからと言ってなにか大きな問題があるわけでもありません。
しかし、双子で洋服などを共有することでよく起こる問題は1つのものを取り合うということです。
その対策ではありませんが、どっちがどっちか決まっているのでそういったときは自分のものを着せるようにしています。
間違えて着ちゃうことを良しとしてしまうと、双子の間で奪い合いが発生してしまいますからね!
哺乳びんは共有していいの?
双子の子育ての中で、哺乳びんを共有したいことってよくあるんですよね。
特に寝起きでミルクを上げるときなど、1人は全然飲まなかったことなんて数しれず・・・
そういったときに、次のミルクの時間まで残しておくわけにもいかず、もう1人のミルクがまだだったらそのまま上げちゃいたいって思いますよね。
我が家もそういったことは何度もありました。
しかし、我が家では口をつけてしまった哺乳びんの共有はしませんでした。
また、哺乳びんの乳首を噛んだりもするので、自分のモノがいくら家族とはいえ他の人に噛まれてボロボロにされたら嫌ですよね。
赤ちゃんだからって、嫌だと思うんですよ。
そういったことから共有はせず、残ったミルクは毎回流していました…もったいないですが。
食器やスプーンは共有してるの?
双子の子育ての中で、哺乳びんは共有はしていませんでしたが、食器、お皿やコップ、スプーンなどはどうでしょう。
食器やスプーンなどは、我が家では名前もなく、同じものを使っているため、自然と共有しています。
しかし、使うたびに洗っているので問題ないでしょう。
基本的には、1人1つの食器、スプーンなどがあるため、1回の食事中に共有することはありません。
おもちゃを食べたら消毒する?
子供っておもちゃを食べたり噛んだりしますよね。
ショッピングモールや子育て支援センターなどの場合は、おもちゃを舐めたり食べた場合、そのまま戻さずに一度消毒をするようにしています。
では、家庭内ではどうなのでしょうか。
我が家では、気にせず使っていました。。。
食べたあと、すぐに消毒できるわけではありませんし、どこかでキープしておいたとしたら、おもちゃがいくらあっても足りません、すぐに使えるおもちゃがなくなってしまいます…
しかし、1日に1回消毒をするようにしていました。
最後に
ここまで、我が家の双子の子育てをどのようにやってきたのかをご紹介しましたが、家庭それぞれの子育てがあって良いと思うんです。
哺乳びんだって乳首が悪くなれば交換すればいいですし、ミルクを捨てるのってもったいないですもんね。双子の場合のミルク、相当な量使いますし…
無理に共有をしないように努力するばっかりに、それがストレスになってしまうことが一番良くないです!
コメント