虫歯、大人でもかからない方法があるならい知りたいですね。
虫歯になったときも痛く辛いですし、さらに歯医者ってなんでか一度行くだけでは治らず、何度も何度も通院が必要になります。
でも、知っていますか?
小さいうちから対策を取っていれば、大人になっても虫歯になりにくい方法があるんです。
それが、今回ご説明をする3歳までの期間の過ごし方です。
虫歯になる原因は何なのか
虫歯は、虫歯菌が歯を溶かすことで起こります。また、虫歯菌は食べかすや糖分を食べて成長していくため、口の中に食べかすなどが残っている、間食が多いなどにより、虫歯が発生しやすくなります。
しかし、
赤ちゃんの口の中に虫歯菌はいません。
そのため、赤ちゃんのうちは歯磨きはしなくとも虫歯になることはありませんし、虫歯菌がいない状態であれば、歯が生えていたとしても歯磨きをしなくとも虫歯になることはありません。(歯磨きをしないことで他の病気になる可能性が高いため、歯磨きはしましょう)
では、いつどのタイミングで、どのような方法で赤ちゃんに虫歯菌が入り込むのでしょうか?
子どもに虫歯菌が入り込む方法は、身近な大人からの感染です。
食器の共有や大人が食べた箸やスプーンを子どもにも使う、コップを共有するなどで大人から子どもに虫歯菌が入り込んでしまいます。
ずっと、コップや箸を共有しないことは難しいと思います。実際、僕も自分の箸で子どもに食べさせたり、子どもと一緒におやつを食べたりしています。
食器などを共有しない、ということは難しいですが、大人の口の中にいる虫歯菌を減らしておく、大人の口の中を清潔にしておくことが、子どもの虫歯をへらすための大切なことです。
子どもが虫歯にならないためには3歳までが大切
子どもが3歳になるまで、乳歯が生え揃いはじめた頃までに虫歯菌が移らなければ、その人はその後も虫歯になりにくいという検証結果が出ています。
そのような結果が出ていることもあり、子どもが生まれてから3歳までの期間がとても大切であるということです。
この期間で食器や食べ物の共有をしないこと、同じコップやペットボトルで飲み物を飲まないことなどを気をつけることで、その後の子どもが虫歯になりにくくなります。
そのため、この3歳までの期間は身近な大人の方は特に意識、注意をしましょう。
一生虫歯にならないために
食生活を乱さず、食事や間食は時間を決める
歯は、歯からカルシウムが溶け出す→カルシウムが歯に戻るを繰り返しています。
この繰り返しの中で、延々と食事や間食をしていては、カルシウムが歯に戻るという手順が飛ばされ、歯が溶け続けてしまい虫歯になりやすくなってしまいます。
そうならないためにも、食事、間食の時間を決めることで、歯からカルシウムが溶け出す→カルシウムが歯に戻る という繰り返しが起こるようにする必要があります。
食後の歯磨き、仕上げみがきをする
歯が生えてくると、どうしても口の中に食べかすが溜まってしまいます。
それらを綺麗に洗い流す、お口の中を清潔にしておくことが虫歯にならないための方法です。
しかし、子どもは1人では歯磨きを綺麗にできませんし、食後の歯磨きの習慣をつけるのも大人の役目です。
そのため、食後は歯磨きをしないと行けないということ、また、仕上げみがきで大人が磨きの腰がないようにしてあげることがとても大切なことです。
※虫歯菌がなければ歯磨きをしなくても虫歯にならない
特殊なお話ですが、日本の歯科医の先生が自分の子どもに歯磨きをさせず、食事やおやつなどは決まった時間のみ、また、食事は昔ながらの日本の伝統的な食事、飲み物も牛乳などはやめ、水かお茶のみという生活を実験的にしていた、というお話があります。
結論としては、歯磨きをしなくとも12歳まで虫歯にならなかった、というのが検証結果です。
しかし、虫歯にならないからと言って口の中が清潔かと言われればNOです。
糖質、脂質の少ないものを、決まった時間に与えることで、歯磨きをしなくても虫歯にはならないかもしれませんが、それは今回の結果論であり、いつ虫歯になってもおかしくなかった、ということですし、他の病気になる可能性も大いにありますので歯磨きはしましょう。
(「子供の歯ブラシ禁止 埼玉 歯科医師」で検索すれば出てきます)
最後に
子どもが3歳になるまでの食生活、日常の生活がとても大切ですので、大人の虫歯菌が子どもに移らないように注意しましょう。
また、食生活を乱さず時間を決めてダラダラ食べない、食後の歯磨き、仕上げみがきをする、これが虫歯にならない方法です。
虫歯って大人でもなりたくありませんからね。
子どもが虫歯にならないため、大人が意識して食生活や歯磨き習慣をつけていきましょう!
コメント